【お知らせ:〈もやい〉オンラインセミナー(無料)7~8月の日程】
NPO法人もやいでは、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、ボランティア向けセミナーをオンライン(Zoom)で開催しております。ご参加をご希望される方は以下の7月・8月のスケジュールとお申込みの方法をご確認の上、お申し込み…
NPO法人もやいでは、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、ボランティア向けセミナーをオンライン(Zoom)で開催しております。ご参加をご希望される方は以下の7月・8月のスケジュールとお申込みの方法をご確認の上、お申し込み…
NPO法人もやいでは、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、ボランティア向けセミナーをオンライン(Zoom)で開催しております。ご参加をご希望される方は以下の5月・6月のスケジュールとお申込みの方法をご確認の上、お申し込み…
このたび、会計事務スタッフとして新しく〈もやい〉に加わりました。 今まで〈もやい〉との接点はありませんでしたが、〈もやい〉の存在については以前から知っていました。2008年リーマン・ショックによって多くの方が派遣切り…
2021年4月から藤沢市との協働事業として「もやい畑」に取り組んできました。今までに86回開催し、のべ675名の方にご参加いただいております(2022年12月現在)。 参加者の年齢は2歳〜70代の方まで幅広い年層とな…
生活相談・支援事業の結城です。今年も生活を支えるためのお役立ち情報の連載は続きます。年度の変わり目が近づいており、忙しくされている方も多いのではないかと思います。なかには、お子さんが学校を卒業して仕事を始めるという方も…
私は昨年2月に〈もやい〉のスタッフになり、シェルターを担当しています。この場を借りて、改めてシェルター事業のご説明をするとともに、約1年間の感想を述べてみたいと思います。 将来のことを考えられます この事業は2020…
コロナ禍は長引き、4度目の春を迎えようとしています。思い返せば、〈もやい〉がコロナ禍での緊急的な支援を始めたのが2020年4月。感染拡大と経済活動の縮小を受けて、生活困窮者の増加に対応するために、毎週土曜日に新宿都庁下…
生活相談・支援事業の結城です。生活を支えるためのお役立ち情報第3弾です。 この秋口からの円安と物価高騰が多くの人々の生活に影響を与えています。こうした状況の中で、フードバンク等を利用されている方もいらっしゃいます。生…
「それはケースワーカーの仕事ではありません」 この夏、アパートの管理会社から、「〈もやい〉が連帯保証人をしていた方が退去したが、その後の連絡先がわからず、原状回復にかかった費用の請求ができずに困っている」との電話があり…
9月17日、18日に「もやい貧困問題基礎講座2022」を開催しました。3年ぶりとなった対面での講座開催となり、20名を超える方にご参加いただきました。 一見異なる問題に通底するもの 初日はまず、もやい理事長の大西連か…
私の勤務するカタログハウスでは、「通販生活」というカタログ雑誌を年4回発行しています。「通販」と名乗っているので、もちろん商品も販売していますが、雑誌の半分くらいは一般の雑誌のような「読み物記事」を掲載しています。読ん…
〈もやい〉の活動は個人からのご寄附に支えられています。 今年はどんな変化があったのか、ご支援を受けて維持される活動は何をめざすのか。 担当者が話し合いました。 (進行・構成=編集部) —私たちは毎週土曜日に都庁下で、「新…
10月27日(木)に快晴‼ の中、収穫祭を開催しました。藤沢市の広報を見て参加してくれた方や日頃からもやい畑に参加してくれているメンバーなど、2歳から70代の方まで約30名でサツマイモ掘りをしました。 まずは大西理事…
コロナの影響も長引き、もう3年目に入っています。年末に向けて、第8波とも呼ばれる感染者数の急増が来るのではという報道もあります。〈もやい〉は変わらず、感染予防を徹底しつつ、支援をおこなっております。もはや、コロナ禍以前…
もやいコーヒーロースト倶楽部(もやいコーヒー)です。もやいコーヒーは、2017年より活動を再開し、コロナ禍の中でも感染症対策を講じながら焙煎を続け、今年の2月25日には、WEBSHOPをオープンしました! しかし、オ…
6月23日(木)にもやい畑にてジャガイモの収穫祭を行いました。当日は曇りがちでしたが雨は降らず、少し蒸し暑いものの、畑日和のお天気でした。 まずは大西理事長が挨拶。藤沢市地域共生社会推進室の方からもご挨拶いただいてから…
生活相談・支援事業の結城です。生活を支えるためのお役立ち情報第2弾です。 今年も例年同様に暑い夏となっていますが、みなさん熱中症対策はされていますでしょうか? 今回は生活保護を利用している世帯のクーラーの購入について…
2020年9月にスタートした〈もやい〉のシェルター事業は、この9月で2年を迎えます。当初は試験的にマンスリーマンション3部屋の借り上げから始まった事業ですが、2021年度には一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JAN…
コロナの影響も長引き、もう3年目に入りました。巷では、第7波とも呼ばれる感染者数の急増に見舞われています。この「おもやい通信」がみなさまのお手元に届くころには、少し社会状況が落ち着いていることを願うばかりです。 〈も…
〈もやい〉が新宿ごはんプラス注)と土曜日に、東京都庁の下で食料品の配布や生活相談をしていることはご存じかと思います。利用者は毎週500人前後。ただ、その活動を間近で見た方は意外と少ないのでは? そこで7月16日の活動につ…