本ガイドラインは、特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい(以下、「団体」という。)が各種ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、「SNS」という。)を安全かつ適切に管理、運用するために、以下のように作成しました。
運用するSNSの種類
Facebook(フェイスブック)
Facebookは、友人や同僚、同級生、近隣の人たちと交流を深めることの出来るSNSです。
詳しくは Facebookの公式サイトをご覧下さい。
http://www.facebook.com/
Twitter(ツイッター)
Twitterは、140文字以内の「ツイート」と称する短文を投稿し、共有出来るSNSです。詳しくは Twitterの公式サイトをご覧下さい。
http://twitter.com/
運用者
・アカウント名:認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい
・URL:https://www.facebook.com/npomoyai.or.jp
・アカウント運用者:認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい
・アカウント名:特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい
・ID:@npomoyai
・アカウント運用者:認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい
投稿目的
団体の主な活動、またそれに関わるニュースをお知らせすることを目的とします。
投稿内容
団体が運用するSNSでは、団体の「生活相談・支援事業」「入居支援事業」「交流事業」「広報・啓発事業」これらの活動報告、貧困問題に関連する報道やイベントについて、写真・映像なども活用しつつ、発信します。
運用時間
不定期の掲載とします。
コメントについて
(1)団体の運用するSNSへのコメント・ダイレクトメッセージについて
団体のSNSアカウントにお寄せ頂いたコメントに対しては、原則として返信はいたしません。
またダイレクトメッセージにつきましても、原則として返信はいたしません。
(2) SNSへのコメントの削除について
投稿内容に無関係のコメントや、以下の事項に該当すると判断したコメントは、投稿者に断りなく、全部
または一部を削除する場合があります。
・特定の個人、企業、団体などを誹謗中傷し、名誉もしくは信用を傷つけるもの
・公序良俗、法令等に違反し、または違反する恐れのあるもの
・犯罪行為を助長するもの
・他人になりすますなど虚偽や、事実と異なる情報及び正否の確認出来ないもの
・本人の承諾なく個人情報を開示・漏えいする等のプライバシーを侵害するもの
・〈もやい〉あるいは第三者の特許権、意匠権、著作権、商標権、肖像権などを侵害し、不利益を与えるもの
・営利を目的としたもの
・各SNSの利用規約に反するもの
・その他、運営上、不適当であると判断されるもの
(3)今現在生活にお困りで、団体のSNSへご相談をお寄せの方へ
原則としてSNS上でのご相談は受け付けておりません。
相談につきましては、直接団体の相談日へお越し下さるか、電話またはメールで受け付けております。
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
https://www.npomoyai.or.jp/seikatsusoudan
個人情報保護方針
団体の定めた「個人情報保護指針」に従い、活動を通じて知りえた個人情報の重要性を認識し、安全にかつ適切に管理、運用します。
詳しくは当団体のウェブサイトに掲載されております「個人情報保護方針」をご覧下さい。
https://www.npomoyai.or.jp/privacypolicy
知的財産権の帰属
団体のSNSに掲載されている、写真・イラスト・音声・動画及び記事などの知的財産権は、団体または正当な権利を有する者に帰属します。
団体アカウントの各SNSに実装されている機能につきましては、自由に使用して頂くことが出来ます。また、改変せず出所を明記しての転載は可能です。
ただし、「無断転載を禁じます」などの注記がある場合には、この限りではありません。
免責事項
(1)団体は、掲載されている情報の正確性、完全性、有用性などを完全に保証するものではありません。
(2)団体は、利用者が当ページの情報を用いて行う一切の行為について、一切責任を負うものではありません。
(3)団体は、当ページに関連して生じた利用者間のトラブルとその被害について、また、当ページに関連して生じた利用者と第三者とのトラブルとその被害について、一切の責任を負うものではありません。
(4)団体は、利用者が投稿した内容について一切の責任を負いません。
(5)コメントなどの投稿にかかる著作権等は、当該投稿を行った利用者本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、ユーザーは団体に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ、団体に対して著作権等を行使しないことに同意したものとします。
(6)団体は、予告なしに掲載した情報を変更または削除し、サービスの運用を中断し、または中止することがあります。
(7)FacebookはFacebook.Inc、TwitterはTwitter社によって運営されており、団体はその派生アプリも含む技術的なシステム運用について、一切お答えすることが出来ません。
(8)上記のほか、当ページに関連して生じたいかなる損害についても、団体は一切の責任を負いません。
運用ポリシーの変更
(1)運用ポリシーは、予告なく変更する場合があります。
(2)変更後の運用ポリシーは、別途定める場合を除き、本ページ上に記載した時点から効力を生じるものとします。
以上