今回(8月2日)は「なないろ畑」さんにて大豆の除草土寄せを行いました。
というのは「なないろ畑」さんで行われている「大豆トラスト」に参加したからです。

「大豆トラスト」とは、大豆を自分たちでいちから育てる企画で、
種まき〜草取り〜収穫〜脱穀まで、シンプルな数回の作業を重ねてできるそうです。

今回は参加者二名、スタッフ一名の計三名で作業しました。
そして、〈もやい〉から電車で「なないろ畑」さんまで行くという初めての挑戦をしました。
長い電車の旅でしたね・・・

説明を聞いてます

畑ではまず除草土寄せの説明を聞きます。

「三角ホウ」という道具を使って、除草と土寄せを一度に行っていきます。
通路の草を土と一緒に削り取り、その雑草混じりの土を大豆の株元に寄せて、大豆の株元に生えている雑草を埋め潰します。これで大豆が風で振り回されることも防ぐことにもなるとのこと。

また、土を動かすだけで、肥料をあげることにもなるそうです。
土に中に膨大な量の微生物がいて、一握りの土の中に1億もの微生物がいるそうです。
土を動かすことでたくさんの微生物が死に、その死によって微生物の身体という形で蓄えられていた栄養分を植物の根が吸収することが出来るからとのこと。

土寄せしてます

「三角ホウ」の使い方は、利き手などによって得意な方向があるそうで、どっち側がやりやすいのかあれこれやりながら作業します

土寄せ前と土寄せ後

写真の上部の列は作業前、下部は土寄せ後の状態です。

土寄せ後

三列分土寄せ作業を行いました!
芽が出てきていない所に、新たに種を蒔く作業をしているうちに雨が本格的に降ってきたので本日の作業は終了。
今後の大豆の成長が楽しみです!(松下)

もやいへのご支援のお願い

生活にお困りになり〈もやい〉ご相談にこられる方々。その中でも、現在お仕事をされているにも関わらず困窮される方も増え続けています。 貧困問題に立ち向かう〈もやい〉を、寄附という形で応援していただけませんか?

ABOUTこの記事をかいた人

サロン・ド・カフェ こもれび

誰でも立ち寄れる交流サロンです。月3回程度、もやい結びの会のメンバーやボランティアスタッフが中心になって、週替わりランチ・おやつ、飲み物を提供し、社会的に孤立した状態の方々が、人間関係の回復を図る居場所として運営します。また貧困問題や居場所に関心のある方々などの、ゆるやかな交流の場を提供します。