生活保護FAQ No. 3 通院のための交通費はどうするの?

病院に通うとき、医療費のほかに医療機関までの交通費がかかります。生活保護を利用していれば、健康保険の適用範囲内であれば、医療費はかかりません。しかし、交通費についてはどうでしょうか?

通院のための交通費は「移送費」として支給されます

実は、通院に必要な交通費については「医療扶助」の一環の「移送費」として支給されます。ただし、なんでもかんでも無制限に支給されるわけではありません。原則としては「療養に必要な最小限度の日数に限り、傷病等の状態に応じて経済的かつ合理的な経路及び交通手段によって行う」ものとされています。

受診する医療機関については原則、「要保護者の居住地等に比較的近距離に所在する医療機関に限る」とされています。しかし、病状などの状態によっては、遠方の医療機関で受診する場合にも移送費が支給される可能性があります。

手続きと費用は?

移送費を受け取るためには、基本的には事前の申請と領収書等の提出が必要です。ただし、福祉事務所によって具体的な手続きには違いがありますので、福祉事務所によく確認するようにしてください。

また、費用については「傷病等の実態に応じ、経済的かつ合理的な方法及び経路により移送を行ったものとして算定される最小限度の実費」とされています。したがって、とくに理由がないのにタクシーを利用しても移送費は支給されませんが、病状などにより公共交通機関を利用することが困難であったりする場合には、それ以外の交通手段を利用する際の費用が支給される場合があります。

もし支給を断られたら?

移送費を申請しても断られたらどうすればよいのでしょう?その場合にはまず、なぜ断られたのか、またどの範囲であれば移送費が支給されるのか、ケースワーカ―によく説明してもらいましょう。
説明を受けてもわからなかったり、納得がいかなかったりしたときには法律家や、〈もやい〉のような支援団体に訊いてみてください。

生活保護に関する他のFAQについてはこちら↓

生活保護FAQ No.1 クーラーを買うお金が出るようになったってほんと?

2018年8月8日(水)

生活保護FAQ No.2 生活保護を使いながら大学は行けるの?

2018年8月15日(水)

【わからないこと、困ったことがある時には〈もやい〉に相談してみよう】
私たち認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやいは2001年に設立された団体で、これまで年間3000~4000件の相談を受け、述べ2500件の連帯保証を提供してきました。生活に困ったとき、どうすればいいかわからなかったら、迷わず〈もやい〉に相談してください。相談はもちろん無料です。ご予約も不要です。生活保護申請のお手伝いのほか、安定した住まいをお持ちでない方がアパート等に入居するときには、連帯保証人や緊急連絡先をお引き受けしています。

【面談での相談】(東京都新宿区山吹町362 みどりビル 2F)
火曜:11時~17時

【電話での相談】
火曜:12時~18時 金曜:11時~17時
TEL 03-6265-0137

もやいへのご支援のお願い

生活にお困りになり〈もやい〉ご相談にこられる方々。その中でも、現在お仕事をされているにも関わらず困窮される方も増え続けています。 貧困問題に立ち向かう〈もやい〉を、寄附という形で応援していただけませんか?