【住まいや収入を失った人を支えたい!年末年始の緊急支援プロジェクト】クラウドファンディングはじめました!
新型コロナウイルスが今も多くの人びとの生活に影響を及ぼしています。 年末年始は仕事がさらに減り、公的な支援につながることも難しくなります。 そうした中、お困りになった人びとにお住まいと生活の緊急支援を提供し、 #ともに生…
新型コロナウイルスが今も多くの人びとの生活に影響を及ぼしています。 年末年始は仕事がさらに減り、公的な支援につながることも難しくなります。 そうした中、お困りになった人びとにお住まいと生活の緊急支援を提供し、 #ともに生…
私たちは、国内の貧困問題に取り組むNPOとして、生活困窮された方や社会保障制度を必要とされている方への相談、支援をおこなっています。 新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大は予断をゆるさず、またそれに対するさま…
2019年も早いものであと数週を残すばかりとなりました。 みなさまにとってこの1年はどのような年だったでしょうか。 さて、毎年のお願いで恐縮ですが、ご寄付のお願いです。 〈もやい〉は、みなさまからのご寄付で活動が成り立っ…
このたび、〈もやい〉は認定の「更新」を申請し、無事認定されました。 認定 NPO 法人は、組織運営や会計・情報公開などを 適正におこなっていること、広く市民の支持を受けていることなど、 様々な要件をすべて満たした団体が取…
生活保護を利用している方が新たにアパートに入居する際*1、 福祉事務所の許可を得てアパート探しを始めるケースが多くあります*2。 後述のとおり、入居にあたり福祉事務所から一定の「一時金」は支給されますが、 自己負担も発…
生活相談・支援事業担当の結城です。 今回は生活保護の「生活扶助」基準について、思うところを書いてみたいと思います。 2018年に生活扶助基準の「見直し」が行われ、 2018年~2020年の3年をかけて扶助額が変更されてい…
はじめに 2019年は、台風や大雨をはじめ多くの自然災害に見舞われた年であると言えるでしょう。 この「おもやい通信」を読んでいる方のなかにも被害にあわれた方がいらっしゃるかもしれません。 特に、台風15号と19号は東京近…
2014年から始まった〈もやい〉の貧困問題講座の第6弾となる「これだけは知っておきたい!貧困問題基礎講座2019~家族・暴力と貧困~」が先日都内で開催されました。土日にわたる長丁場の講座でしたが、30名弱の方に当日ご参加…
生活保護の実施要綱などが改定されました 毎年のことではあるのですが、今年も生活保護の実施要領等の改訂がおこなわれました。 2019年度から変わったことは細かくはいくつかあるのですが、ここでは2点紹介したいと思います。 フ…
〈もやい〉が宅建免許を取得し、 住まいの仲介(住まい結び事業)をスタートさせたのが昨年5月。 まさに、あっという間に1年の時間が流れました。 始めてみたからこそ見えた現実、始めたからこそ見えてきた課題。 この1年を振り返…
NPO法人もやいは、昨年に引き続き「生活保護制度の改善および適正な実施に関する要望」を厚生労働省に提出しました。 本要望書は、生活保護制度の問題点について包括的に捉え、改善を求めるものです。今年は、重点項目としては以下の…
7月10日、NPO法人もやいでは「生活保護制度の改善および適正な実施に関する要望」と題した要望書を厚生労働省に提出しました。本要望書は、生活保護制度について包括的に扱ったものですが、ここでは重点項目の一つ、「生活に困窮さ…
私たち、認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやいは、現在行われている第25回参議院議員通常選挙に関し、すべての政党及び候補者のみなさまに対して、次の通り緊急声明を発表し、政策の提言を行います(本文PDFはこちら)。…
現在、厚生労働省では生活保護法や社会福祉法などの改正に合わせ、「社会福祉住居施設」を新たに設置する準備を進めています。とくに、無料低額宿泊所の最低基準を定める省令案が6月7日(金)に公開され、7月6日(土)までパブリック…
これまでも折に触れてご報告してまいりましたが、 〈もやい〉では、2016年度から 「貧困問題を『学ぶ・伝える』レクチャーセミナー」を全国各地で開催してきました。 おかげさまで、3年で合計18か所での開催を無事終了すること…
生活保護制度を利用していて、ジェネリック医薬品(後発医薬品)しか処方してくれなくて困ったという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?ケースワーカーから「ジェネリック医薬品の使用が原則」と言われた方もいらっしゃ…
NPO法人自立生活サポートセンター・もやいは、本日4月16日に厚生労働省に対して「新天皇即位にともなう10連休中の生活困窮者施策についての要望」と題した要望書を提出いたしました。 もやいでは4月21日(日)の13時~18…
生活保護を利用している場合、何かしらの収入を得た場合にはその分を「収入申告」しなければならないこととされています。実は、制度上は現金だけでなく現物の贈与についても収入認定をするとされています。では子ども食堂やフードバンク…
病院に通うとき、医療費のほかに医療機関までの交通費がかかります。生活保護を利用していれば、健康保険の適用範囲内であれば、医療費はかかりません。しかし、交通費についてはどうでしょうか? 通院のための交通費は「移送費」として…
生活保護FAQシリーズ、今回のテーマは「大学等への進学」です。今の時代、自分がやりたい仕事をやるためにも、大学などに進学する必要がある場合も多いと思います。しかし、残念ながら生活保護を利用している人の大学等への進学率は平…