「SDGsグローバル指標に対応する日本の国内貧困指標についての要望」を提出しました
私たちは、国内の貧困問題に取り組むNPOとして、生活困窮された方や社会保障制度を必要とされている方への相談・支援をおこなっています。私どもはこの度、厚生労働省に対して、SDGsのグローバル指標に対応する貧困の指標にかんし…
私たちは、国内の貧困問題に取り組むNPOとして、生活困窮された方や社会保障制度を必要とされている方への相談・支援をおこなっています。私どもはこの度、厚生労働省に対して、SDGsのグローバル指標に対応する貧困の指標にかんし…
2014年から始まった〈もやい〉の貧困問題講座の第6弾となる「これだけは知っておきたい!貧困問題基礎講座2019~家族・暴力と貧困~」が先日都内で開催されました。土日にわたる長丁場の講座でしたが、30名弱の方に当日ご参加…
8月上旬、読売新聞の方と早稲田大学の学生さんたちがもやいを訪ねてくださいました。 読売新聞社では、今年初めて早稲田大学の課外活動(「プロジェクト学習」)に協力し、日本の貧困問題をテーマに据えられたということです。 &nb…
先月に引き続き、〈もやい〉でボランティアをしてくださっている方へのインタビュー第2弾です。今回はサロン・入居相談・生活相談と幅広く活躍する牧野さんに、入居スタッフ・武笠優子と交流スタッフ・松下千夏がお聞きしました。 もや…
今年度ランタンベアラをお休みします。 今年度ランタンベアラをお休みします 2014年から月2回、主に若者向けの居場所として開催を続けていた「ランタンベラこもれび」ですが、今年度はいったんお休みさせていただくこととなりまし…
NPO法人もやいは、昨年に引き続き「生活保護制度の改善および適正な実施に関する要望」を厚生労働省に提出しました。 本要望書は、生活保護制度の問題点について包括的に捉え、改善を求めるものです。今年は、重点項目としては以下の…
7月10日、NPO法人もやいでは「生活保護制度の改善および適正な実施に関する要望」と題した要望書を厚生労働省に提出しました。本要望書は、生活保護制度について包括的に扱ったものですが、ここでは重点項目の一つ、「生活に困窮さ…
私たち、認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやいは、現在行われている第25回参議院議員通常選挙に関し、すべての政党及び候補者のみなさまに対して、次の通り緊急声明を発表し、政策の提言を行います(本文PDFはこちら)。…
〈もやい〉では、生活相談、入居支援、交流といったさまざまな事業があり、これらの事業には数多くの方にボランティアとして携わっていただいています。今回はそんなボランティアの1人遠藤さんに、〈もやい〉との出会いや、日々の活動の…
現在、厚生労働省では生活保護法や社会福祉法などの改正に合わせ、「社会福祉住居施設」を新たに設置する準備を進めています。とくに、無料低額宿泊所の最低基準を定める省令案が6月7日(金)に公開され、7月6日(土)までパブリック…
生活保護制度を利用していて、ジェネリック医薬品(後発医薬品)しか処方してくれなくて困ったという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?ケースワーカーから「ジェネリック医薬品の使用が原則」と言われた方もいらっしゃ…
NPO法人自立生活サポートセンター・もやいは、本日4月16日に厚生労働省に対して「新天皇即位にともなう10連休中の生活困窮者施策についての要望」と題した要望書を提出いたしました。 もやいでは4月21日(日)の13時~18…
生活保護を利用している場合、何かしらの収入を得た場合にはその分を「収入申告」しなければならないこととされています。実は、制度上は現金だけでなく現物の贈与についても収入認定をするとされています。では子ども食堂やフードバンク…
4月16日午後8時からハートネットTVに出演します 来る4月16日午後8時からNHKのハートネットTV TOKYO”ホームレス”2019 「私も”すまい”を失う!?」に理事…
病院に通うとき、医療費のほかに医療機関までの交通費がかかります。生活保護を利用していれば、健康保険の適用範囲内であれば、医療費はかかりません。しかし、交通費についてはどうでしょうか? 通院のための交通費は「移送費」として…
本日2月26日(火)は、2月第四週の面談相談日となりました。 今日の相談時間終了後、〈もやい〉の活動を伝える広報素材として、主に火曜日の生活相談や入居支援などに関わってくださっている方々の写真撮影をおこないました。 この…
本日2月19日(火)は、2月第三週の面談相談日となりました。 毎週火曜日は「まかない」という形で食事を作り、お出ししているのですが、今日はトマトクリームパスタでした。大変好評でした。 今日のご相談者の傾向としては、比較的…
〈もやい〉ではこれまで、さまざまな角度から貧困問題について明らかにしようとする調査・研究に協力し、ときに自ら調査を行ってきました。本記事では明治大学の小関隆志准教授が中心となって行っている「金融排除/包摂」研究についてご…
本日2月5日(火)は、2月最初の面談相談日となりました。 対応を相談しているスタッフ。(左は生活相談スタッフの結城) 住まい結び事業(もやい不動産)へのご相談も多数あり、担当スタッフは対応に追われていました。 次回のご相…
本日1月29日(火)は、1月最後の面談相談日となりました。 平常通り、11時から面談(生活相談・入居相談)・12時から電話での相談がスタート。 毎週火曜・相談日に来所された方へ出している「まかない」、本日のメニューはポト…