農業部の活動報告<2020年10月>

〇10月18日のめぐみの里山さんでの作業

新型コロナウイルスの影響で3月に伺って以来のめぐみの里山様での農作業でした。
一週間前から雨マークがとれずハラハラしながら過ごしておりましたが、当日は曇り。たまにお日様がのぞくくらいの農作業日和となりました。
駅で待ち合わせをして、参加者全員の検温および体調確認をしてからめぐみの里山さんへ。
7ヶ月ぶりにもかかわらず、めぐみの里山のみなさまから暖かく迎え入れていただきました。
まずはゴーヤの撤去作業をしました。一緒の棚になったトマトはまだ頑張って花をつけていました。
絡まっているゴーヤとトマトを何とか分けながら作業をしました。
ゴーヤは小さめながら沢山なっており、お土産に持ち帰らせていただきました。

ゴーヤ棚の撤去中。

続いては、自生した里芋を掘りあげました。
たくましく育った里芋をお土産にいただき家で蒸かして食べたら皮も薄くトロトロでとても美味しかったです!

自生した里芋を堀りあげました!

この日は、パルシステム東京様のさつまいも堀りのイベントされていて、私たちもさつまいも堀りをさせていただきました。
掘り方が下手だったときは、堀り残したお芋がたくさんあったのですが、掘り方を教えていただいてからは、しっかり全部掘りあげることができました。
ゴーヤと里芋に加え、さつまいももお土産にいただき、めぐみの秋を沢山感じることができる一日となりました。

さつまいもは収穫してから1ヶ月程おいたほうが甘く美味しくなるそうなので、1ヶ月後が楽しみです!
久しぶりの農作業で参加されたみなさんも、とても楽しんでおられたようです。

月一回の農作業。体調管理を徹底しながら続けていきます!(松下)

もやいへのご支援のお願い

生活にお困りになり〈もやい〉ご相談にこられる方々。その中でも、現在お仕事をされているにも関わらず困窮される方も増え続けています。 貧困問題に立ち向かう〈もやい〉を、寄附という形で応援していただけませんか?

ABOUTこの記事をかいた人

サロン・ド・カフェ こもれび

誰でも立ち寄れる交流サロンです。月3回程度、もやい結びの会のメンバーやボランティアスタッフが中心になって、週替わりランチ・おやつ、飲み物を提供し、社会的に孤立した状態の方々が、人間関係の回復を図る居場所として運営します。また貧困問題や居場所に関心のある方々などの、ゆるやかな交流の場を提供します。