新型コロナウイルスの 感染拡大のなかで ~交流事業から~
みなさま、いかがお過ごしですか。 5月1日にこの原稿を書いています。 この通信が届く頃には「サロン・ド・カフェ こもれび」の再開の目処がたっているといいな~と。 みなさまとお会いできる日を楽しみに、この厳しい状況を乗り越…
みなさま、いかがお過ごしですか。 5月1日にこの原稿を書いています。 この通信が届く頃には「サロン・ド・カフェ こもれび」の再開の目処がたっているといいな~と。 みなさまとお会いできる日を楽しみに、この厳しい状況を乗り越…
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 収入が減少したり、住まいを失う方が増加してきているなかで、 〈もやい〉では4月より、新宿ごはんプラスと協同で週2回の面談と電話での相談を行っています。 ここで、4月中の相談活動に…
ここでは、生活にお困りの場合に使えるさまざまな制度や仕組みについて、 紙幅のゆるす範囲内でご紹介します。 ご自身が困ったとき、あるいは身近な人が困っていそうなとき、 これらの選択肢があることをみなさまにお伝えしておきたい…
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。 私がこの原稿を書いているのは4月27日。 この通信が皆様のお手元に届く6月の頃には、 新型コロナウイルスの感染が収束に向かっていることを願うばかりです。 入居支援事業の対応 〈もやい〉…
〈もやい〉では、新型コロナウイルス感染症拡大で生活に困窮する方の増加にともない、 4月より週2回(火曜日/土曜日)の相談体制をとっています。 相談会では、必要に応じて、宿泊場所の紹介や宿泊費の支援、生活費の支援、生活物資…
自立生活サポートセンター・もやいは、2018年に認定NPO法人として全国で初めて宅建免許(宅地建物取引業免許)を取得しました。宅建免許を取得することで、これまで入居支援としておこなってきた連帯保証人や緊急連絡先の引き受け…
本日、私たちNPO法人〈もやい〉は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて行われる1人10万円の給付金(特別定額給付金)を、ホームレス状態にいる人が確実に受け取るために必要な対策を講じるように総務省に要望書を提出してきまし…
現在、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2月に始まった学校等の一斉休校以降、 緊急事態宣言とそれにともなう休業要請など、私たちの生活も一変しています。 また、景気の悪化により、収入が減ったり、 仕事を失ってしまった人…
年が明けて、2020年がスタートしました。 2020年はオリンピックイヤーでもあり、 夏に東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 オリンピックはご存知の通り、世界でも一、二を争う大きなスポーツイベントです…
2018年5月に新たな事業として立ち上がった “住まい結び事業”。 これまでに149名からご相談があり、うち42名を 新たな“お部屋と結ぶ”ことができました(20年2月4日現在)。 生活相談にお見えになっ…
2019年度の提言活動 〈もやい〉では設立以来、さまざまな提言活動をしています。 2019年度は「新天皇即位にともなう10連休中の生活困窮者施策についての要望」、 2018年度より行っている「生活保護制度の改善および適…
昨年末は、役所が年末年始の休みに入る直前の12月27日に臨時相談会を行ったり、 2020年東京オリンピック・パラリンピックの影響で野宿者やネットカフェに 寝泊まりしている人たちが居場所をなくしてしまうことがないよう求め…
〈もやい〉では、生活相談、入居支援、交流といったさまざまな事業があり、これらの事業には数多くの方にボランティアとして携わっていただいています。今回は大学院で公共政策学を研究しながら、〈もやい〉の生活相談などのボランティア…
私たち認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやいは、国内の貧困問題に取り組む団体として、生活困窮された方や社会保障制度を必要とされている方への相談・支援をおこなっています。 安定した住まいをもたない人が…
2006年9月にはじまった「女性の居場所グリーンネックレス」は、13年たちました。 たくさんの出会いがあり、お別れがありました。 私自身もこの13年の間に大きな変化を経験しました。 グリーンネックレスをどのような場所に…
生活保護を利用している方が新たにアパートに入居する際*1、 福祉事務所の許可を得てアパート探しを始めるケースが多くあります*2。 後述のとおり、入居にあたり福祉事務所から一定の「一時金」は支給されますが、 自己負担も発…
生活相談・支援事業担当の結城です。 今回は生活保護の「生活扶助」基準について、思うところを書いてみたいと思います。 2018年に生活扶助基準の「見直し」が行われ、 2018年~2020年の3年をかけて扶助額が変更されてい…
はじめに 2019年は、台風や大雨をはじめ多くの自然災害に見舞われた年であると言えるでしょう。 この「おもやい通信」を読んでいる方のなかにも被害にあわれた方がいらっしゃるかもしれません。 特に、台風15号と19号は東京近…
私たちは、国内の貧困問題に取り組むNPOとして、生活困窮された方や社会保障制度を必要とされている方への相談・支援をおこなっています。私どもはこの度、厚生労働省に対して、SDGsのグローバル指標に対応する貧困の指標にかんし…
2014年から始まった〈もやい〉の貧困問題講座の第6弾となる「これだけは知っておきたい!貧困問題基礎講座2019~家族・暴力と貧困~」が先日都内で開催されました。土日にわたる長丁場の講座でしたが、30名弱の方に当日ご参加…